Google口コミに関して、こんな悩みを抱えていませんか?
- Googleマイビジネスの口コミを増やしたい
- お客様に依頼してもなかなか書いてくれない
- 悪い口コミは増えるのに良い口コミが増えない
弊社のお客様は、これから紹介する方法で年間500件〜1,000件ほどのGoogle口コミを獲得しています。(一番多いお店でGoogle口コミ1万件を達成した事例もあります。)
積極的にお客様に口コミを書いてもらうようにお願いしないと、良い口コミは増えません。むしろ何もアクションしないと悪い口コミがどんどん増えていきます。
しかし一方で、口コミを依頼して悪い口コミが書かれてしまうリスクもあります。
この記事では、どうすれば高評価な良い口コミを書いてもらえるかについてお話していきます。
なお、次の記事ではGoogle口コミ対策全般について詳細に解説しています。この記事には書かれていない悪い口コミへの返信方法や削除する方法についても書いてありますので、気になる方はチェックしてください。
Google口コミ対策|良い口コミの増やし方と悪い口コミの対策(絶対やってはイケない対策も)

株式会社WEBBRIES 代表取締役
小宮 康利
自己紹介
元アフィリエイター。SEOアフィリエイトを武器に「お金借りる」「育毛剤 おすすめ」「わきが対策」などあらゆるBigキーワードにてSEO1位を獲得。2015年に起業後1年で年商1億円を突破。こうした実績を元に、500社以上に対してコンサルティングを行い、現在では、自身の会社を運営する傍ら、COO、CMOとして店舗・企業に携わり、企業のWEBマーケティングを支えている。店舗ビジネス向けの集客支援サービスPLUSWEBを運営している。
仕事内容がわかる動画はこちら>
\ 導入店舗3万件超え /
高評価のGoogle口コミが自動で集まる店舗ビジネス必携ツール

- 高評価口コミだけ自動で増える
- AIによる口コミ返信サポート
- MEO対策機能もフル装備
\ 年間1,000件の口コミ獲得事例も /
効果的なGoogle口コミの集め方
鉄板の方法ではありますが、直接依頼することが最も効果的です。
「自分のお店を選んでくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えた上で、「もっとがんばるので応援してほしい」という意味を込めて、口コミをお願いしましょう。
ただし、毎日の業務もあり大変だと思うので、口コミを依頼する際の仕組みを作ることが大切です。
実際に良い口コミ集めに成功している事例をご紹介します。
実際の事例
直接依頼をする際に、「ポストカードを作ってお願いするという仕組み」にすることで多くの店舗で良いクチコミを集めることに成功しています。
こちらの店舗では、ご家族でタタミ屋さんを営んでいます。
家族皆さんが笑顔の写真を撮影し、感謝の気持ちを綴ったポストカードを作成しました。
全国に配送する際に、ポストカードを同封し「アンケートご協力のお願い」ということで口コミを依頼しています。


こちらのタタミ店さんは、ホームページやSNSなどの集客から一貫して”家族” “団欒” といった温もりがあるブランディングをしており、だからこそこうした写真が消費者の心を打ち、温かい口コミを集めることができているのだと思います。
こちらのクリニックでは、完治した患者さんに対して、先生または受付の方から次のようなカードを手渡ししています。
お会計までの手持ち無沙汰の時間ということもあり、多くの方が口コミを書いてくれています。


ただし、患者さまから何を書いたら良いかわからないという声もあったため、裏面に書いてほしい内容を書くことでさらに口コミ数は増加しました。
余ったスペースに様々なご案内をすることで、信頼をさらに集める取り組みをしています。

どんな口コミを書けば良いかわからないという方は意外にも多いです。それを補助する記載例はあってもよいかもしれません。
お会計を待っている隙間時間などを利用することで、口コミを書いてくれやすくなります。
こちらの店舗さんでは、個室の利用も多いためお客様へアプローチしやすくなる傾向にあります。


裏面にキャンペーン情報を記載することで、サービス内容を具体的に伝えることもできます。
宴会などの大きな売上にも貢献する工夫といえるでしょう。

飲食店は、口コミ獲得がもっともしやすい業種の1つです。弊社のお客様でも、1,000件、5,000件、1万件のGoogle口コミを獲得している店舗さんもあるくらいです。ぜひ積極的に口コミ対策をしていきましょう。
「口コミ」ではなく「アンケート」にしている理由(悪い口コミ予防策)
これまでの経験上、「Google口コミをお願いします」というよりも「アンケートをお願いします」と伝えたほうが、結果的に口コミを書いてくれる方が多い印象です。
ただ言い方を変えるだけでは、見透かされてしまうので、実際のアンケートに移動させるようにしています。
5段階評価の簡易的なアンケートツール

QRコードやリンクをクリックすることで、アンケート画面に移動させることができます。
5段階評価で、非常に満足、満足、どちらでもない、不満、非常に不満を1つ選択して、次へのボタンを押します。
高評価か低評価によって飛び先が変わる
高評価と低評価で飛び先を変更することができます。
高評価(5:非常に満足、4:満足)を選択した場合には、Google口コミに移動します。
アンケート結果が高評価なので、良いクチコミを書いてくれやすくなります。
上で紹介したクリニックのように、アンケート記載例があるとこちらの想い通りの内容を書いてくれやすくなります。
低評価(3:どちらでもない、2:不満、1:非常に不満)を選択した場合には、Google口コミに移動しません。
低評価である理由を書いていただき、アンケートツール内に保存します。
こうすることで、リアルなお客様の声を聞きながら、Google口コミの評価を下げることなく、店舗改善を行いサービス向上に繋げることができます。
アンケートツールの利用方法

このアンケートツールは、口コミPLUSというツールです。
もともとは、MEO対策ツールの1つの機能でしたが、口コミツールだけ利用したいという声に応えて誕生しました。
口コミPLUSの具体的な使い方
QRコードを利用する
飲食店やサロン、クリニックの場合
食後のデザートを待っている時間や施術後のちょっとした待ち時間に、QRコードが記載されたカードのようなものを渡すことで、口コミを書いてくれやすくなります。


施策前は、ほとんど口コミが集まりませんでしたが、この方法を社内ルールにすることで、ほとんどの方が口コミを書いてくださるようになりました。
メールやSMSを利用する
BtoBのビジネス、ネットショッピングの場合
取引が完了した直後のサンクスメールなどに、口コミPLUSで発行したURLを貼り付けることで、アンケートページに誘導することができます。


士業は口コミが集まりにくい業界と言われておりますが、顧問先の方を中心に多くの方に口コミを書いてもらうことができました。
LINEを利用する
LINEのお友達に対して、お知らせやキャンペーン情報などを送信する際に、「アンケートのお願い」として、口コミPLUSで発行したURLを貼り付けましょう。


うちのお店はLINEの反応が良いので、メッセージを送る時にアンケートのURLを貼っています。手間もほとんどかからないので、簡単に口コミを集められて便利ですね。
問診票を利用する
問診票を患者さんのスマホで入力してもらい、問診票の最後に口コミPLUSのアンケートページに繋げるURLを貼っています。


当院では、このやり方を取り入れることで、たった3ヶ月の間にMEOを始めてから4年分の口コミが集まり、驚いています。MEOでもずっと1位です。
Google口コミ対策は、MEO対策の重要な施策でもある
口コミの数を増やすことで、お客様とのコミュニケーションが生まれます。
お客様に口コミを書いてもらい、それに対して感謝の気持ちを伝える。
こうしたコミュニケーションは、MEO対策で上位表示するために重要な施策となります。
つまり、口コミ対策をすることは、Googleマップで上位に表示させる対策にも繋がっているということです。
MEO対策とは、Googleマップ上での検索順位を上げるための対策です。
たとえば、あなたのお店が渋谷で焼き肉屋さんをやっていて、MEO対策をすることで「渋谷 焼き肉」でGoogleマップ検索1位になると、多くの方の目に触れることができ、集客数も売上も一気に向上することが期待できます。

口コミPLUSのキャンペーン情報
口コミPLUSは、100社限定のキャンペーンを開催しています。
通常はMEO対策ツールがセットになって月額3.3万円のところ、100社限定で月額1.1万円となっています。
詳しくは、口コミPLUSの詳細ページをご確認ください。
Google口コミの重要性を理解し、本格的に対策したい方へ
Google口コミを良くするということは、お店の課題と向き合うことに繋がります。
なぜならば、サービスの質が悪ければ良い口コミをもらうことはできないからです。
口コミを依頼する関係性をお客様と築くということも必要でしょう。
そのためは、お客様と向き合い、サービス向上のために改善しなければなりません。
今回ご紹介した口コミPLUSを利用する際は、店舗改善を本気で取り組んでいこうという決意を持ってお申し込みいただければと思います。